
ミニ四駆には走る事のできないディスプレイモデルなるものがあります
過去にプロトセイバーと言うタイプを一台だけ購入していたのですが
今回手元に届くまで知らなかったディオマースネロの四輪操舵システム
これが余りにも良く考えられていて、驚くと共にちょっと感動してました

実車では四輪操舵と言うよりも主に4WSと呼ばれていました
4 Wheel Steeringの略で4WS、日本語名もほぼ直訳ですね
画像は前輪・後輪共に同じ方向に舵角が付いている同位相状態です

こちらは前輪と後輪が逆向きに操舵されている逆位相状態です

ステアリングの操作はシャーシ真ん中のダイヤルスイッチで行い
回していく中で同位相になったり逆位相にへと変化しています
この機構を考えた人は私からすると天才の領域です、ホント
実車で4WSが装備されたのはホンダの3代目プレリュードでした
初めてコマーシャルを見た時は、その機能に驚いたものでした
3代目では機械式、4代目では電子制御式になって動作が自然に
ただ販売では3代目が超バカ売れでしたが、日産のシルビアが出て
駆動方式がFFだったのとスタイルが変わりすぎて売れませんでした
実はプレリュードの4WSは3代目も4代目も実車で長距離を走っており
3代目は留萌市から旭川市、4代目は旭川市から紋別市まで乗っています
どちらも自分の車ではありませんでしたが、仕事で運転する事になって
内心では、『おっしゃ、4WSの試乗ができる!』と喜んで乗りました
機械式の場合、低回転域ではお尻がグリグリと動く動作を常に感じますが
高速域では殆ど動作感は無く、ただやはりコーナリングは鋭い印象でした
電子制御式の4代目は4WS付きと無しを乗り比べない限りは極端な違いはなく
これはサスストロークが大幅に改善されていた事やボディ剛性の飛躍的向上で
3代目とは名前こそ同じですが中身的には全く別物と言える進化を遂げていた
それが4WS有無の違いを分かり難くさせていた主な要因だった気がしました
まぁ、ど素人の私だから感じ難かったと言うのが本音ですけどね(苦笑)