
VZシャーシのフロントエンジン(FM)化を初めてやってみました
今回、ロードスピリットも車体を分割して、それらしくした?模様

普段はやらない事を何でもやっちゃえ!な勢いで今回は着手
ローラーは両軸モーターで使われる黄緑のギヤを応用しました
サイズ的には19ミリ・ローラー程度、その位置に装着すればOK
またホイール用のシャフトは72ミリの中空シャフトに交換
シャフトがはみ出た部分にモーター用のギアを装着しています

タイヤはネオトライダガーZMCカーボンスペシャル同梱の赤いタイヤ
トレッドパターン入りのタイヤですがハード仕様なので若干柔めでした
リヤ用の極太タイヤをトレッド半分に切断、標準ホイールも幅6㎜に切断

直前までMAシャーシを触っていた事もありシャーシの剛性に不足を感じ
サイドダンパーステーは前後の取付穴を同時に止めてねじり剛性をアップ
過去に使ったFRPステーの端材が何とかうまく使えてラッキー!でした
(前後取付穴の連結はARシャーシ用のサイドステーが無加工で使える筈です)

こちらは標準装着でついてくる大径ホイールを切断した直後の画像で
画像は幅7ミリで切断したもので、最終的には幅6ミリ切断に変更
結果、3枚目の写真から見えている3本スポークに姿を変えました

こちらは特に必要性はありませんでしたが、同様の作業を行ってみたの図
メッシュホイールも幅6ミリで切断すると、結果3本スポーク化されました

実に懐かしい昔風提灯を付けてみました。
今時はまんず見る事の無い仕様ですね。(苦笑)

完成後、ホビーショップてづかの2階にあるコースを走らせてきました
ノーマルモーターでは流石に電池が無くなるまで走り続けていたので
取り敢えず家にあったライトダッシュモーターに積み替えました

それと、前後がパッと見判りずらいのでリヤウイングを装着し
フロントスタビにはOリングを元からある溝に装着してみました
で、タイヤを大径ローフリクションの極太タイヤを半分にして装着
近々またショップに走らせに行いきたいと思っています
コメント